2014年10月21日
2014年那覇大綱挽
はいたーい٩(。•ω•。)و
久々の投稿☆nanaka☆です♡
沖縄も最低気温21℃と朝は少し肌寒くなって参りました
え?その気温で??とビックリされている方もいらっしゃると思いますが、昼間はマダマダ最高気温28℃、あちらこちらから蝉の鳴き声が聞こえ夏の雰囲気真っ只中です❢❣
今月は毎週末、台風18号・19号が
沖縄本島上陸。
床上・床下浸水・冠水・土砂崩れと
沢山の爪痕を残す今年最大と言われた
台風は本土へと向かい、各県でも様々な自然災害をもたらしました。
その台風の影響で沢山の
イベントが中止・延期となり
10月12日(日)に予定しておりました
沖縄県内でも最大と言われる大きなイベントが10月19日(日)開催されました(o´艸`)
ギネス認定の
「那覇大綱挽」です!!
『延期になった影響で200mに及ぶ大綱を腐らせないよう通気性のよい倉庫探しに苦労した』と新聞記事にありました。
那覇大綱挽の発祥は1450年頃と伝えられ琉球王朝の祝い事や中国からの冊封使歓待の際に特別に行われていた国家的な
催しであり那覇四町綱(ゆまちじな)
【四つの町と周辺の町が西と東に分かれて綱を挽いていた】
地方の農村行事、稲作の為の雨乞い・
五穀豊穣、御願(うがん)御願綱を起源とするのに対して那覇大綱挽は町方
(都市)の綱として交易都市ナハを象徴とする大綱挽です♡
1935年昭和10年を最後に途絶えておりましたが1971年(市制50周年)記念事業として復活(╭☞•́⍛•̀)╭☞
その際、昭和19年1944年10月10日那覇市を中心に大空襲のあった日に行う事を決定し那覇大綱挽は「平和都市・那覇の
シンボル」として復活!!年々盛んとなりました。
1995年ギネスブックで
「米藁で製作された世界一の網」として
認定されたのです(*˘︶˘*).。.:*♡
現在は体育の日を含む三連休に、
【那覇大綱挽祭り】と称して開催٩(。•ω•。)و
ギネス認定を受けた世界一の大綱挽が国道58号線久茂地交差点を中心に盛大に行われます。
【久茂地交差点は大綱挽の為に中央分離帯が外せるように設計されています!!】↓

当日は網挽の始まる前にも多数の見所があり旗頭行列・空手演武・かぬちちじ(東西で引く前に雄綱と雌綱を繋ぎ合わせる)
更に【支度】と言われる行事は歴史上の人物に扮して南山王(タルミー)vs中山(尚巴志)
護佐丸vs阿麻和利など、歴史上の英雄達が見得を切って対決し引き手の士気を高めます٩(。•ω•。)
旗頭が舞う中、年齢・性別・国籍問わず数万人が一体となり那覇市を東と西に分け、東は雄綱【男】西は雌綱【女】を挽き合う様はまさに圧巻です!!

ちなみに今年度2014年の綱は
長さ200m・重さ43㌧
ギネス級の大綱として仕上がり♡
巨大な本綱には人が挽けるように、まるで木の枝のような280本もの手綱がついていて、沢山の方が参加出来ます:*:・(*´ω`pq゛
今年の参加者は27万人余りで、
あの悲惨な10・10空襲から70年…
平和を象徴する綱挽は、爆竹や鐘が打ち鳴らされ「ハーイヤ!!」という掛け声と共にスタートし30分間勝敗を争った結果今年は東西譲らず引き分けと言う結果でした。
通算成績13勝13敗15引き分け。


挽いた後の綱を持ち帰ると
「無病息災・家庭円満」などの言い伝えも残されております。
時期を合わせて来年参加してみてはいかがでしょうか??
ちなみに、こんなお話も沖縄には残されています↓

長~いブログにお付き合い頂きありがとうございました╰(*´︶`*)╯
久々の投稿☆nanaka☆です♡
沖縄も最低気温21℃と朝は少し肌寒くなって参りました
え?その気温で??とビックリされている方もいらっしゃると思いますが、昼間はマダマダ最高気温28℃、あちらこちらから蝉の鳴き声が聞こえ夏の雰囲気真っ只中です❢❣
今月は毎週末、台風18号・19号が
沖縄本島上陸。
床上・床下浸水・冠水・土砂崩れと
沢山の爪痕を残す今年最大と言われた
台風は本土へと向かい、各県でも様々な自然災害をもたらしました。
その台風の影響で沢山の
イベントが中止・延期となり
10月12日(日)に予定しておりました
沖縄県内でも最大と言われる大きなイベントが10月19日(日)開催されました(o´艸`)
ギネス認定の
「那覇大綱挽」です!!
『延期になった影響で200mに及ぶ大綱を腐らせないよう通気性のよい倉庫探しに苦労した』と新聞記事にありました。
那覇大綱挽の発祥は1450年頃と伝えられ琉球王朝の祝い事や中国からの冊封使歓待の際に特別に行われていた国家的な
催しであり那覇四町綱(ゆまちじな)
【四つの町と周辺の町が西と東に分かれて綱を挽いていた】
地方の農村行事、稲作の為の雨乞い・
五穀豊穣、御願(うがん)御願綱を起源とするのに対して那覇大綱挽は町方
(都市)の綱として交易都市ナハを象徴とする大綱挽です♡
1935年昭和10年を最後に途絶えておりましたが1971年(市制50周年)記念事業として復活(╭☞•́⍛•̀)╭☞
その際、昭和19年1944年10月10日那覇市を中心に大空襲のあった日に行う事を決定し那覇大綱挽は「平和都市・那覇の
シンボル」として復活!!年々盛んとなりました。
1995年ギネスブックで
「米藁で製作された世界一の網」として
認定されたのです(*˘︶˘*).。.:*♡
現在は体育の日を含む三連休に、
【那覇大綱挽祭り】と称して開催٩(。•ω•。)و
ギネス認定を受けた世界一の大綱挽が国道58号線久茂地交差点を中心に盛大に行われます。
【久茂地交差点は大綱挽の為に中央分離帯が外せるように設計されています!!】↓

当日は網挽の始まる前にも多数の見所があり旗頭行列・空手演武・かぬちちじ(東西で引く前に雄綱と雌綱を繋ぎ合わせる)
更に【支度】と言われる行事は歴史上の人物に扮して南山王(タルミー)vs中山(尚巴志)
護佐丸vs阿麻和利など、歴史上の英雄達が見得を切って対決し引き手の士気を高めます٩(。•ω•。)
旗頭が舞う中、年齢・性別・国籍問わず数万人が一体となり那覇市を東と西に分け、東は雄綱【男】西は雌綱【女】を挽き合う様はまさに圧巻です!!

ちなみに今年度2014年の綱は
長さ200m・重さ43㌧
ギネス級の大綱として仕上がり♡
巨大な本綱には人が挽けるように、まるで木の枝のような280本もの手綱がついていて、沢山の方が参加出来ます:*:・(*´ω`pq゛
今年の参加者は27万人余りで、
あの悲惨な10・10空襲から70年…
平和を象徴する綱挽は、爆竹や鐘が打ち鳴らされ「ハーイヤ!!」という掛け声と共にスタートし30分間勝敗を争った結果今年は東西譲らず引き分けと言う結果でした。
通算成績13勝13敗15引き分け。


挽いた後の綱を持ち帰ると
「無病息災・家庭円満」などの言い伝えも残されております。
時期を合わせて来年参加してみてはいかがでしょうか??
ちなみに、こんなお話も沖縄には残されています↓

長~いブログにお付き合い頂きありがとうございました╰(*´︶`*)╯
Posted by バスガイド at 18:20│Comments(2)
この記事へのコメント
ななかさん
前回、斉場御嶽の事を教えていただきありがとうごさいました。
今年の体育の日3連休は台風で残念でした。
沖縄の最低気温20度いいですね。こちら今朝は17度ありましたが数日前は8度まで下がりました。
今週末も最低気温一桁の予想です。
昼の気温が23度で夜から急に下降し朝には8度、体が辛いです。沖縄はいいですね。
久茂地の中央分離帯ベストです。
前回、斉場御嶽の事を教えていただきありがとうごさいました。
今年の体育の日3連休は台風で残念でした。
沖縄の最低気温20度いいですね。こちら今朝は17度ありましたが数日前は8度まで下がりました。
今週末も最低気温一桁の予想です。
昼の気温が23度で夜から急に下降し朝には8度、体が辛いです。沖縄はいいですね。
久茂地の中央分離帯ベストです。
Posted by さくら at 2014年10月22日 02:24
さくらさん
本土はすっかり秋の雰囲気ですね。
沖縄はまだまだです。
今朝も強い日差しに恵まれており、これから伊江島から帰ってくる生徒さんを迎え那覇まで2時間近く移動します♪
眠気との闘いですね(笑)
では、本日も頑張って٩( •̀ω•́ )ﻭ参りま~す♪
本土はすっかり秋の雰囲気ですね。
沖縄はまだまだです。
今朝も強い日差しに恵まれており、これから伊江島から帰ってくる生徒さんを迎え那覇まで2時間近く移動します♪
眠気との闘いですね(笑)
では、本日も頑張って٩( •̀ω•́ )ﻭ参りま~す♪
Posted by ☆nanaka☆ at 2014年10月22日 08:13